今までブログをはじめるきっかけとしてその1~3までお話しをしてきましたが、
「その1」で、趣味で自作PCを作成したという内容のお話しをしましたが、今回は趣味でパソコンを組立てようと思って計画を練り始めた時のワクワク感が、、、たまらない!という話です。(笑)
![]() |
台北の電気街 |
このパソコンの部品選びの時も基盤となるマザーボードの性能やCPUの性能とのマッチング(合性)などを、いろいろと調べている時は出来上がったパソコンを空想し時間わ忘れて取り組んだものでした。
そして部品の調達に旅行を兼ねで海外へ行ったり秋葉原へ出かけたり、Amazonなどのネットショップで比較したりにながら部品を調達しながらついに実際に組立てへと進み
![]() |
マザーボードにCPUを組込んだ写真 |

組立てたあと今度は、始めて電源を入れてパソコンに組み込んたいろいろな機器、
例えばドライブと呼ばれる装置(CD,DVD、ブルーレイ)などや
記憶装置と呼ばれる機器(ハードディスク、メモリー)などを認識させる作業で
BIOS(バイオス)を立ち上げ、パソコンの各部品が機能する様にさせる作業を行った後にようやくOS(オペレーションシステム)をインストールして完成した訳ですが、
OSのインストールも今回は使い慣れたWindows10のOSでしたが、マックや無料でインストールできる Linux系のOSなどもあり次に自作PCをを組立てる機会があればWindows以外のOSにもチャレンジしてみたいと最近になって思う様になりました。
![]() |
OSインストール中 |
そのあともパソコンにいろいろなソフトをダウンロードして、セッティングしていき自分がやりたい事をかなえてくれる為の道具として、自分のパソコンをカスタマイズしていくは、凄く楽しい事です。
家電量販店などで既製品の高性能なパソコンを買うよりはるかに安価で、自分のパソコンを手にできるし いろいろとパソコンについて調べる事で、自分の為の勉強にもなるので皆さんも是非ともPCに関する「自作のすすめ」のお話しでした。 今回はこのあたりで、、、
by MotochanのMotoちゃんねる
by MotochanのMotoちゃんねる
0 件のコメント:
コメントを投稿